【公開講座】大村先生の「薬膳お菓子と薬膳茶を楽しむⅠ(第1回目)」が行われました!
2022年 公開講座「大村先生の薬膳お菓子と薬膳茶を楽しむⅠ」の第1回目が行われました!
開講初年度より毎年好評をいただいておりましたが、この度、学生様のリクエストにお応えし、
薬膳茶も一緒に学べる講座へとリニューアル!
裏千家茶道教授でもいらっしゃる大村先生から季節の養生にあわせたお茶についてもご指導いただけます。
第一回目のお茶は大豆緑茶。大豆は気を補って消化機能を高め、消化不良やおなかの脹れ、
疲労を回復してくれる効果があると言われています。脾胃を痛めやすい梅雨の時期、
大豆の煮汁は捨てずに、利尿効果のある緑茶と合わせて再利用するのも立派な養生ですね。
今年度は初心者の方を対象としたカリキュラムが組まれており、
生地作りや包あんの仕方等、和菓子作りの基本から学ぶことが出来ます。
これを機に体にやさしい手作り和菓子を学んでみてはいかがでしょうか?
単発参加も大歓迎ですので是非、興味のあるメニューがございましたらご参加くださいませ。
☆第一回目 実習メニュー☆
●あじさい【健脾化湿】
梅雨の時期の花でまず思い浮かぶのは紫陽花ではないでしょうか?
和菓子でもいろいろな紫陽花が作られています。今回は羊羹種のあじさいを作ります。
まず鍋に砂糖と寒天を入れて混ぜ、白あんを加えて再度沸騰させます。
出来上がったものを3等分にし、其々着色し、器に流し、冷やし固めます。
固まったら5mm角に切って3色を混ぜ合わせます。
小豆こしあんに栗を刻んで混ぜ合わせ、等分にして丸めます。
最後に手の平にのせたラップの上に広げ、丸めた餡を置いて包み込むように寒天を貼り付け、
つや天(つやを出すための砂糖水で溶いた寒天)を刷毛で塗り、完成!
つや天を塗ることでみずみずしさが増し、紫陽花がまるで雨に濡れたような感じを演出しています。
食べてしまうのがもったいないくらい、皆様きれいに仕上がりました(*^^*)
●月影【補気健脾】
月の満ち欠けは古くから人々の生活と深く結びついてきました。
和菓子も沢山の月をイメージしたお菓子があります。
今回の月影は平鍋ものといってホットプレートで焼いて作ります。
卵を割りほぐし砂糖、水飴、生姜汁を加えて混ぜ合わせたものに
粉類をふるい混ぜ、生地を休ませておきます。
蓮の実とこしあんを混ぜて等分にして丸めておきます。
先程の生地に水を加えてゆるめ、ホットプレートで焼きます。
出来た外皮に餡を中心において、半月に折り閉じます。
これは外皮が熱いうちでないとピッタリくっつかないのでちょっと大変・・・
粗熱がとれたら、すり蜜を刷毛塗りします。すり蜜は月にかかっている雲をイメージ
しておりますのですれた感じでササっと塗るのがポイントだそうです。
焼いた生地から生姜のいい香りが漂い、食欲をそそります。
こちらの講座は大変人気の講座であり、第一回目は15名の方がご参加で満席となりました。
次回の講座は是非手作りでチャレンジしたい下記のメニューとなります。
ご興味のある方は満席となる前、早めにお申込みくださいますようお願い申し上げます。
日 時:2022年7月7日(木)10:00~12:00(2時間/1回)
メニュー:
<和菓子> 水ようかん・くず桜・くず切り
<薬膳茶> 夏の薬膳茶①(ハト麦・緑茶)
場 所:〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町22番6号 東京セントラルプレイス2階 本草薬膳学院教室
講 師:大村 和子 先生 (国際薬膳師・裏千家茶道教授)
教 材:プリント
持ち物:エプロン、三角巾、タオル(手拭用)、筆記用具
入学金・施設維持費:不要
授業料:1回:4,500円(材料代を含む) 全12回:48,000円(材料代を含む)
※全12回お申込みいただきますと、一回あたり受講料が500円お得になります。
定員15名(申込順 定員になり次第締め切ります)
お申込み方法:下リンク先よりお申し込み書をダウンロードの上、必要事項をご記入いただき
期日までにFAX、郵送、メールにて学院までお送りください。
または、公開・特別講座申込フォームからのお申込みも可能です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております\(^^)/
講座内容一覧:
(2022年5月現在)
回 | 日付 | 申込締切日 | 内容 |
1 | 2022年6月2日(木) | 5月26日 | あじさい(きんとん)・月影(平鍋)
梅雨の薬膳茶①(大豆・煎茶) |
2 | 7月7日(木) | 6月30日 | 水ようかん・くず桜・くず切り
夏の薬膳茶①(ハト麦・緑茶) |
3 | 8月4日(木) | 7月28日 | 萩まんじゅう・柚の香餅
夏の薬膳茶②(緑豆・薄荷・生甘草) |
4 | 9月1日(木) | 8月25日 | 栗きんとん・松しぐれ
秋の薬膳茶①(百合根・抹茶) |
5 | 10月13日(木)★ | 10月6日 | 友禅菊(きんとん)・じゃが芋まんじゅう
秋の薬膳茶②(無花果・葛粉・蜂蜜) |
6 | 11月17日(木)☆ | 11月10日 | ゆべし・どら焼き
冬の薬膳茶①(肉桂・ほうじ茶) |
7 | 12月1日(木) | 11月24日 | さくら餅(道明寺)・うぐいす餅
冬の薬膳茶②(生姜・胡桃・黒砂糖) |
8 | 2023年1月19日(木)☆ | 1月12日 | 梅桜(ねりきり)・くるみ大福
冬の薬膳茶③(普洱茶) |
9 | 2月3日(木) | 1月26日 | 黄味淡雪・えくぼまんじゅう
春の薬膳茶①(桂花・紅茶) |
10 | 3月2日(木) | 2月23日 | 青柳(こなし)・柏餅
春の薬膳茶②(ジャスミン茶) |
11 | 4月6日(木) | 3月30日 | よもぎまんじゅう・黄金羊かん
春の薬膳茶③(玄米大棗茶) |
12 | 5月11日(木)★ | 5月4日 | 若鮎・花菖蒲(ねりきり)
梅雨の薬膳茶②(とうもろこし茶/ひげ・皮付き) |
★第2木曜 ☆第3木曜
講師:大村 和子
国際薬膳師、裏千家茶道教授。ホームメイド協会講師を務め、料理・和菓子のメニュー開発と講師養成に携わる。2005年に本草薬膳学院を卒業、国際薬膳師資格取得。当学院で薬膳指導を行いながら自宅で茶道教室を主宰、高校茶道部の指導も担う。2012年には辰巳洋学院長との共著で『薬膳お菓子』を出版。
〈 前の記事
【公開講座】山岡 洋先生の「薬膳中華料理講座」(第1回目)が行われました!
次の記事 〉
20周年記念講演「がんに活かす中医学養生」のご案内