本草薬膳学院学院長 劉 海洋

 概 論
秋は立秋から始まって、処暑、白露、秋分、寒露、霜降の六つの節気を経て、立冬までの三ヶ月を言う。暑い夏から段々涼しくなって寒い冬に入るこの時期は収穫の季節で、自然界は陽盛から陰盛に変わる重要な時期です。人体の陰陽も陽消陰長に渡り、冬を越える準備に入る時期なので養生にもこれらを巡り、精神、意識、飲食、起居、運動面などで工夫する必要がある。
 特 徴
秋になると、気候が涼しくなり、乾燥注意報がよく耳に入る。秋の前半は夏の暑熱がまだ残っており、秋の燥を加えると温燥となる。晩秋になると、冬の寒気と加えて涼燥となる。
 秋 臓腑との関係












大腸
皮毛
悲・憂

上記の表を見ると、秋は肺と一番関連していることが分かります。中医の病因学では、燥は秋の主気で、口鼻から肺を犯すという特徴があり、致病因子の燥邪となる。
燥邪は陽邪に属し、その特徴は
1. 人体の水分を消耗させやすい:
体の津液を損なわれ、いろいろな乾燥の症状が見られる。
例えば、皮膚、鼻の乾燥、のどが渇く、髪の毛が乾燥し、艶がない、便秘、尿少。
2. 潤を好む肺を犯しやすい:
呼吸器官の鼻、咽喉の乾燥、咳しやすく、痰少或は無痰。
 発生しやすい病気
燥邪の特徴により、秋に発生しやすい病気として:口鼻の乾燥、喉の渇き、鼻血が出やすい、皮膚が乾燥しかさかさになり、咳、痰が少なくなる、また、痰の中に血が混じり、吐き出しにくくなり、便秘になりやすい。
 病気の治療原則
治療に当たっては、燥邪の特徴に対応する必要があり、清熱潤燥、滋陰潤肺に基づいて治療を行う。
 養 生
秋は枯れ葉が落ち、淋しくなりやすい季節なので、心身共に愉快で安定した気持ちで過ごすようにします。早く寝て早く起きる。「秋三月、早臥早起、与鶏倶興」。秋は爽やかな季節で運動に一番良い時期です。
 献 立
滋陰潤肺、益胃生津を原則として行う。刺激的な物、例えば、葱、生姜、大蒜、唐辛子などは控えること。よく使われているものは黒胡麻、糯米、蜂蜜、枇杷、パイナップル、牛乳、朝鮮人参、沙参、西洋参、百合、杏仁、川貝母などである。